奈良県の山

中原谷近くの西熊野街道の道普請

山崎から中原集落跡へと通じる西熊野街道の 道普請に行ってきました。 梅雨明けが宣言されたと同時に、 外での活動は控えてください… という熱中暑への対策アナウンス…。 そんな中での道普請です。 しかし、悪いことばかりではありません。 おそらくは、いや…

梅雨空の中、千光寺からぼくらの広場へ

少し暑さも和らぎ…と言いたいところでしたが…、 曇り空で、やや暑さもやわらぎ、 といったところでしょうか。 ということで、梅雨の中休みの中、 自由参加の会の6月例会で、 奈良県の元山上・千光寺から 鳴川峠経由で大原山・ぼくらの広場を 歩いてきました…

久しぶり大峰、干支の「へび」年にちなんで蛇崩山へ

「西熊野街道再生プロジェクト」の企画で、 蛇崩山に登ってきました。 初めて参加する方もいるということで、 上葛川登山口から蛇崩山を往復しました。 テーマは今年の干支”へび”に因んでの企画です。 思えば、私自身、何まわりかの年男でした。 十津川村役…

小森集落から中原集落跡間の古道整備

今年に入って、はじめての西熊野街道の 道普請に行ってきました。 自宅をスタートした時の気温は2度、 天辻峠では0度。 時折、雪が舞う天候で、 車道脇に雪が残されています。 その後十津川村に入ってから気温が上昇、 雪が降ったという形跡は、まったくゼロ…

今年最終の西熊野街道の道普請へ

今年最終の「西熊野街道再生プロジェクト」の 道普請に行ってきました。 数日前から天気予報は思わしくなく、 そして迎えた当日。 十津川村へと車を走らせます。 天辻峠の手前まで「ポツリ…ポツリ…」 であった雨粒が、峠を越えた途端、 大降りの雨に?。 こり…

西熊野街道(山崎から風屋方面ヘ)

今回は「西熊野街道再生プロジェクト」の企画で、 十津川村山崎から風屋の 西熊野街道の古道探索に行ってきました。 十津川村山崎は、 十津川が大きく蛇行した内側に出来た小集落で、 狭いながらも実に開放的な集落です。 今回は、ここがスタート点です。 ま…

エグイモ坂を探索

今回は「西熊野街道再生プロジェクト」の企画で、 一世紀前まで現役として 活躍していたと思われる 「エグイモ坂」の古道探索です。 暑い時期ということで、 上から下に向けての探索です。 エグイモ坂については 『明治16年調 十津川郷村誌』に、 「字川戸ヨ…

天空の果無越え。十津川温泉から熊野本宮大社へのコースガイドを公開しています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、熊野古道・小辺路のコースガイド「果無峠越え」についてのガイド紹介が公開されました。 タイトルは、熊野古道小辺路④ 天空の果無越え。十津川温泉から熊野本宮大社へ です。 www.yamakei-online.com 果…

「百丁の渡し」三浦峠から行仙越え

先日、行仙岳に登ったおり、行前越えの存在を知り、少し文献を調べて見ると、色んなことが分かりました。長々とした文章になってしまいましたが、「百丁の渡し-三浦峠から行前越え」と題し、まとめて見ました。一読下さい。またメッセージ等も頂ければうれし…

ヤマケイオンラインにて『小辺路』③三浦峠越えから十津川温泉が公開されています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道・小辺路のコースガイド 「三浦峠越えから十津川温泉」について ガイド紹介しています。 タイトルは、熊野古道小辺路③ 五百瀬から三浦峠を越えて十津川温泉へ です。 www.yamakei-online.com …

那知合道、そして小森道へ

「西熊野街道再生プロジェクト」の 企画で、十津川村へ。 今回は、先月歩いた小森から今西集落に至る 古道探索の後半戦です。 『十津川郷村誌』の「今西村」の項に、 「村ノ東方ニ登リ 屈曲南下シ那知合ニ達ス」 とある那知合道の探索が本日の目的です。 新…

ヤマケイオンラインにて『小辺路』②大股から五百瀬のコースガイドが公開されています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道・小辺路のコースガイド 「大股から五百瀬」についてガイド紹介しています。 タイトルは熊野古道小辺路② 「天空の参詣道」伯母子峠越えです。 山歩きには、最高の季節を迎えて、 熊野古道の山…

「にしくま」の企画で、久しぶりに十津川村へ

「西熊野街道再生プロジェクト」の企画で、 久しぶりに十津川村へ。 今回の企画は、西熊野街道とつながる 古道探索が目的です。 そして今回の舞台は、 西熊野街道の拠点、 小森集落と今西集落を結ぶ連絡道です。 国土地理院の地形図で、 行仙岳の南山腹に描…

ヤマケイオンラインにて『小辺路』の「高野山から大股」のコースガイドが公開されています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、熊野古道・小辺路のコースガイド「高野山から大股」についてガイド紹介しています。 タイトルは、「高野山と熊野本宮大社を結ぶ熊野古道小辺路① 高野山から水ヶ峰を越えて大股へ」です。 www.yamakei-on…

ティーズ・カフェで写真展開催中

私ごとで恐縮ですが…、冬の明神平の写真展を ティーズ・カフェにて 開催しています 合田憲二・合田孝子、私の三人による 写真展で、 今月7日から24日までの開催です。 サブタイトルは 「登り詰めると目の前に 雪を被った平原が広がり冬は格別」です。 宜しけ…

雪を見たくて、観音峯へ

雪を見たくて、 観音峯から法力峠を 周回してきました。 昨年暮れ、スタットレスタイヤを 新調したものの…、 なかなかその機会が…、 と思っていたところ、 明日は移動性高気圧、 明後日からは曇り、 雨が続くという天気予報に、 今、行かないと…。絶好のチャ…

山と渓谷誌2024年新年号で「明神平・前山」を紹介しました

私ごとで恐縮ですが…、 『山と渓谷』誌の2024年1月号で、 「明神山・前山」のコース紹介をしました。 今月の特集は「日本百名山・二百名山」です。 「山の便利手帳」との3冊セットの新年特別号です。 よろしければ、手にとって読んでみてください。 前山へと…

西熊野街道、中原集落跡から山崎へ

十津川村役場から中原集落跡 経由で西熊野街道を歩いてました。 当初、春に予定していた 西熊野街道のお披露目ハイクでしたが、 延期、その後の大雨による道の崩落等があり…、 一部ルートを変更した上で、 今回のお披露目ハイキングということに…。 位置図 …

梅雨休みのど真ん中、屯鶴峯から明神山へ

6月度の例会ハイキングは、 少し欲張って屯鶴峯から明神山に 向けての縦走です。 集合場所は近鉄二上山駅。 ルートは屯鶴峯から明神山まで縦走、 ゴールはJR畠田駅の予定です。 ということで、 スタート地点からゴール、 その後の帰りの事を考えて、 みなさ…

新子辻・笹の茶屋跡から桧ヤ坂・杉の坂、六里ケ峰を歩く

高野山から熊野古道に繋がる道 『奥辺路』の「新子辻・笹の茶屋跡」 「六里ケ峰」を歩いてきました。 『奥辺路』は、龍神村の 「龍の里づくり委員会」の方々によって、 「幻の熊野古道」と称して、 古道整備が行われている道です。 野迫川村の弓手原・北今西…

龍伝説の草谷寺から龍頭塚、龍胴塚を経て中葛城山へ

自由参加の会」の例会で、中葛城山に登ってきました 4月度の例会ハイキングは、 紀泉高原の中葛城山です。 で、中葛城山って、どこ?…。 と、聞かれてしまいそうですが…。 ダイヤモンドトレールの通り道!! という印象が強く、 存在感の薄い山というが事実です…

熊野古道に繋がる道『奥辺路』の「新子から箕峠・白口峰」を歩いてきました

ブログ更新が前後してしまいましたが…、 高野山から龍神温泉経由で、 熊野古道に繋がる道『奥辺路』の 「新子から箕峠・白口峰(しらくちみね)」 の様子をブログ公開します。 『奥辺路』は、龍神村の 「龍の里づくり委員会」の方々によって、 「幻の熊野古道…

木ノ本街道から玉置神社・玉置山を登ってきました

木ノ本街道から玉置神社を経て玉置山、 玉置川集落へと周回しました。 今回のハイキングは、 西熊野街道再生プロジェクトによる はじめての公開ハイキングです。 前日に西熊野街道ハイキングを 予定していたものの、 あいにくの雨で中止となり、 結果的に2…

吉野山周辺を駆け足で!!

桜の開花宣言があり、 貴重な晴れ間となった昨日、 「吉野山」周辺の桜前線を駆け足で 巡ってきました。 久し降りの吉野山です。 明日まで、駐車場が無料にも関わらず、 ガラガラ状態。 もちろんほとんどがつぼみ (ソメイヨシノ・ヤマザクラ)でした。 これか…

『山と高原地図』2023年版で伊勢路が追加!!

私ごとで恐縮ですが… 昭文社の『山と高原地図』 シリーズの 2023年版 「高野山・熊野古道 伯母子岳」が、 出来上がりました。 今回の2023年版においては、 これまでの高野山、中辺路・大辺路 ・小辺路に加えて、 「伊勢神宮」への道、 伊勢路の地図を新設し…

西熊野街道の道標設置にまでこぎつけました

今年に入って2度目となる 西熊野街道の道普請に行ってきました。 一歩一歩ながら、 何とかなるものですね。 ようやく道標設置にまでこぎつけました。 ちなみに今年の春には、 お披露目ハイキングを 予定することになりました。 そして本日の目的は、 これま…

西熊野街道の道普請、いよいよ佳境へ

私にとって、半年ぶりとなる 西熊野街道の道普請です。 2~3日前の天気予報では 雨から曇り模様…、 やきもきしながら 集合場所の十津川村役場へ。 靄がかかっていたものの、 上空は青空。 そして本日の道普請に 駆けつけたのは、6名。 いやいや頼もしい限…

秋を感じて…、大和葛城山のススキ原を見てきました

「明日は、秋晴れの一日!!」 という天気予報に、 これは山に登らねば…、 いや、登らないという選択肢は ないだろう!!。 ということで、 久しぶりに大和葛城山に 登ってきました。 そういえば、この季節、 大和葛城山に登るのは、 初めてかも…。 ツツジ、カタ…

『山と渓谷』誌の11月号で、「神福山・中葛城山」のコースを紹介しました

『山と渓谷』誌の11月号が 発行されました。 今月の特集は、 「全国絶景低山100」です。 全国のパノラマ展望、美景・奇景の山、 富士山展望、海・島展望、 ロープウェイの山、 渓谷・滝等々が掲載されています。 そして、私ごとで恐縮ですが…、 「季節の山…

ヒクタワ(妙圓辻)の道標地蔵について考えてみよう

いつもお立ち寄り下さり、 ありがとうございます。 さて、今日は、 十津川村の西熊野街道について、 考えてみようと思います。 暇つぶしに、 ちょっとばかり、お付き合い下さい。 【行仙岳登山口に祀られている道標地蔵】 十津川村の行仙岳の峠、ヒクタワに …