ちょっと一息

「山歩きの軌跡…」写真展が成功裏に終了しました

この度は私たちの「山歩きの軌跡…」写真展に、ご来場頂き誠にありがとうございました。 約2週間にわたる展示が、先日、成功裏に終了しました。期間中、皆様の温かいご支援とご関心をいただき、写真を通じて皆様と感動や発見を共有できたことを心より嬉しく思…

自由参加の会"7年間の山歩きの軌跡"写真展の開催について

私ごとで恐縮ですが、 今回、私の所属する自由参加の会での風景写真展を開催することになりました。自由参加の会では、月1回のハイキングを行っており、「一年間のあゆみ」と題して、年一冊、小冊子を発行しています。今回、その小冊子の表紙写真を “7年間の…

エグイモ坂を探索

今回は「西熊野街道再生プロジェクト」の企画で、 一世紀前まで現役として 活躍していたと思われる 「エグイモ坂」の古道探索です。 暑い時期ということで、 上から下に向けての探索です。 エグイモ坂については 『明治16年調 十津川郷村誌』に、 「字川戸ヨ…

天空の果無越え。十津川温泉から熊野本宮大社へのコースガイドを公開しています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、熊野古道・小辺路のコースガイド「果無峠越え」についてのガイド紹介が公開されました。 タイトルは、熊野古道小辺路④ 天空の果無越え。十津川温泉から熊野本宮大社へ です。 www.yamakei-online.com 果…

「百丁の渡し」三浦峠から行仙越え

先日、行仙岳に登ったおり、行前越えの存在を知り、少し文献を調べて見ると、色んなことが分かりました。長々とした文章になってしまいましたが、「百丁の渡し-三浦峠から行前越え」と題し、まとめて見ました。一読下さい。またメッセージ等も頂ければうれし…

久しぶりに藤白坂を歩いてきました

このところの雨続きに、体が鈍りそう…、 ということで雨と雨の止み間を縫って、 久しぶりに藤白峠に登ってきました。 今日は海南駅の駐車場からの スタートです。 薄日は指しているものの 梅雨独特のムシムシ感に閉口しながら、 まずは祓戸王子跡へ。 思いの…

ヤマケイオンラインにて『小辺路』②大股から五百瀬のコースガイドが公開されています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道・小辺路のコースガイド 「大股から五百瀬」についてガイド紹介しています。 タイトルは熊野古道小辺路② 「天空の参詣道」伯母子峠越えです。 山歩きには、最高の季節を迎えて、 熊野古道の山…

『山と高原地図』シリーズの「2024年版高野山・熊野古道」が発行されました

私ごとで恐縮ですが…昭文社の『山と高原地図』シリーズの2024年版「高野山・熊野古道 伯母子岳」が、出来上がりました。今回の2024年版においては、高野山から熊野古道・中辺路につながる 『奥辺路』のルートを新設しました。その他、一部、修正等を行ってい…

ティーズ・カフェで写真展開催中

私ごとで恐縮ですが…、冬の明神平の写真展を ティーズ・カフェにて 開催しています 合田憲二・合田孝子、私の三人による 写真展で、 今月7日から24日までの開催です。 サブタイトルは 「登り詰めると目の前に 雪を被った平原が広がり冬は格別」です。 宜しけ…

ヤマケイオンラインにて『赤木越』のコースガイドが公開されています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道のコースガイドの 「赤木越」について ガイド紹介しています。 www.yamakei-online.com タイトルは、 「熊野古道中辺路・赤木越を歩き、 小栗判官と照手姫の舞台、湯の峰温泉へ」です。 熊野古…

章魚頭姿山を歩いて新年会会場へ

玉津島神社から潮騒の小径を経て、 章魚頭姿山に登ってきました。 自由参加の会の2024年のスタートです。 昨年の年初めハイキングでは、 雪が舞う中での 大野城跡ハイキングでしたが、 今年は、昨年と打って変わっての…、 ハイキング日和。 それにしても、 …

有田・明神山から熊野古道へ

2024年の初山歩きは、有田の明神山からのスタートです。 有田市箕島のみかん農道から有田川河口を望む 有田の明神山から時計回りで、 熊野古道、拝ノ峠・蕪坂を歩いてきました。 大部分が舗装道でしたが、 有田川河口を望む展望地、 そして、熊野古道と、 盛…

山と渓谷誌2024年新年号で「明神平・前山」を紹介しました

私ごとで恐縮ですが…、 『山と渓谷』誌の2024年1月号で、 「明神山・前山」のコース紹介をしました。 今月の特集は「日本百名山・二百名山」です。 「山の便利手帳」との3冊セットの新年特別号です。 よろしければ、手にとって読んでみてください。 前山へと…

ヤマケイオンラインにて中辺路の後半「近露から熊野本宮大社」が公開されました

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道のコースガイドの第三弾の 「滝尻王子社から熊野本宮大社」後半に ついてガイド紹介しています。 www.yamakei-online.com 中辺路ルートは平安・鎌倉時代に法皇、 上皇が100回以上も参詣を繰り…

大旗山のハイキングルートの調査を兼ねて

前々から、気になっていた「大旗山」の ハイキングルートを友人と二人で 歩いてきました。 折角なので、 それなりにコース調査と整備も兼ねて…。 「大旗山のハイキングコースが荒れているよ!!」 と言う情報は、以前から聞いていましたが、 なかなか行く機会…

昨日、雑賀崎の夕日撮影に出かけてきました。

昨日、久しぶりに、 夕日撮影に出かけてきました。 雑賀崎の日入りは、17時14分です。 30分ほど前に現地入って、カメラをスタンバイ。 しかし、太陽が厚~い雲に入って、 なかなか、出てきそうにない。 そして、迎えた17時14分…。 ダメか!! と…、帰ろうとし…

ヤマケイオンラインとして『滝尻王子社から近露王子』が公開されました

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、熊野古道のコースガイドの第三弾として中辺路の『滝尻王子社から近露王子』のコース紹介が公開されています。 タイトルは、 「熊野古道中辺路 熊野の霊域の入口、滝尻王子社から花山法皇の伝説の地、近…

ヤマケイオンラインにて、高野山を取り囲む峰々と参詣道についての紹介文が公開されました

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 高野山の峰々と高野山の参詣道について 紹介しています。 昨年の8月にヤマケイオンラインガイドにて、 高野三山をしたのち、 高野山関連のハイキングガイドを 紹介してきましたが、 今回は、全体まとめ…

『山と渓谷』誌の9月号で、「番所山・重山」を紹介しました

『山と渓谷』誌の9月号が発行されました。 今月の特集は 『八ヶ岳 山小屋』です。 そして、、私ごとで恐縮ですが…、 『季節の山歩き』の「海を望む道」の コース紹介として、 由良町の「番所山・重山」を執筆しています。 宜しければ、手にとって、読んで見…

ヤマケイオンラインにて『大雲取・小雲取越』後編が公開されました

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道のコースガイドの第二弾として『大雲取・小雲取越 (後編)』の コースガイドが公開されています。 タイトルは、 熊野古道最大の難所、大雲取・小雲取越を歩く【後編】 - 山と溪谷オンライン で…

栖原海岸の夕日と湯浅町の花火大会へ

栖原海岸の夕日と4年ぶりに開催された湯浅町花火大会の写真撮影に行ってきました。まずは、前山農道の途中から栖原海岸に沈む夕日撮影です。薄い雲が出て、少しは期待できそうかも?と…一喜一憂!!!。午後7時を過ぎ、四国に太陽が沈むと、これはダメかも…と思…

ヤマケイオンラインにて『大雲取・小雲取越』のコースガイドが公開されました

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドにて、 熊野古道のコースガイドの第一弾として『大雲取・小雲取越』のコースガイドが公開されています。 タイトルは、 「熊野古道最大の難所、大雲取・小雲取越を歩く」(前編)です。 熊野古道最大の難所といわ…

『紀伊続風土記』の水谷滝の所在について

いつもお立ち寄り下さり、 ありがとうございます。 さて、今日は、 『紀伊続風土記』に記された 熊野川支流の「水谷滝」について 考えてみようと思います。 暇つぶしに、ちょっとばかり、 お付き合い下さい。 「第一の大河なるを似て 熊野川の名あり、 本宮…

ヤマケイオンラインガイドにて槙尾道・新高野街道+トロッコ道を紹介しています

私ごとで恐縮ですが…、ヤマケイオンラインガイドの高野山を巡る巡礼の道のひとつ『槙尾道』のコースガイドが公開されています。タイトルは、「トロッコ道から、高野山と弘法大師空海が得度した施福寺往還の道・槙尾道を歩く」です。槙尾道は、長坂街道とも呼…

吉野山周辺を駆け足で!!

桜の開花宣言があり、 貴重な晴れ間となった昨日、 「吉野山」周辺の桜前線を駆け足で 巡ってきました。 久し降りの吉野山です。 明日まで、駐車場が無料にも関わらず、 ガラガラ状態。 もちろんほとんどがつぼみ (ソメイヨシノ・ヤマザクラ)でした。 これか…

蛇和田滝は、三重滝とも呼ばれ、 三段合わせての滝名

いつもお立ち寄り下さり、 ありがとうございます。 当ブログでは、 主に山歩き等について 書き綴っていますが…、 今日は、かなり以前から 気になっていた滝情報について 少し書いてみようと思います。 ちょっとばかり、お付き合い下さい 今回取り上げるのは…

『山と高原地図』2023年版で伊勢路が追加!!

私ごとで恐縮ですが… 昭文社の『山と高原地図』 シリーズの 2023年版 「高野山・熊野古道 伯母子岳」が、 出来上がりました。 今回の2023年版においては、 これまでの高野山、中辺路・大辺路 ・小辺路に加えて、 「伊勢神宮」への道、 伊勢路の地図を新設し…

ヤマケイオンラインガイドにて高野山女人道を紹介しています

私ごとで恐縮ですが…、 ヤマケイオンラインガイドの 高野山シリーズの最終分 『高野山女人道』の コースガイドが公開されています。 タイトルは、 「静謐な雰囲気に包まれる雪の高野山。 スノーハイクで女人道をめぐる」です。 高野山への各入口には 女性参…

「曾根田峠から大野城跡」に登ったのち、新年会へ。

「自由参加の会」で、 2023年年始めの例会、 「曾根田峠から大野城跡」に 登ったのち、新年会会場へ。 JR海南駅をスタート。 気温は、2度ほどだろうか、 なかなか体が温もってきません。 完成間近の鈴木姓のルーツ 「鈴木屋敷」を横目に、 藤白神社から、 曾…

『山と渓谷』誌の2月号がで「高尾山」を紹介しています

『山と渓谷』誌の2月号が発行されました。 今月の特集は、 「単独行の基本」です。 最近多いとされる単独行の方々には必携です。 そして、私ごとで恐縮ですが…、 「季節の山歩き」の のコースガイドとして 田辺市の「高尾山」を 紹介しています。 「高尾山…