秋のバスハイクは、滋賀県の綿向山へ

自由参加の会」の例会で、

綿向山を歩いてきました

長~い、長かった夏が終わり、

待ち望んでいた秋。

ということで…。

10月度の例会ハイキングは、

バス利用による滋賀県の綿向山です。

【位置図】

 

秋の気配も感じるようになり…

絶好のハイキング日和になりました。

まずは和歌山駅から

綿向山登山口の西明寺口へ。

コースは、西明寺口をスタート、

あざみ小屋経由で綿向山に登頂、

帰りは、往路を戻る予定。

いわゆる綿向山をピストンする計画です。

コースとしては短いものの、

高さは、1,110メートル、

1,000級の山です。

ちなみに、ここ日野町の

綿向山は町のシンボル的存在として、

標高にちなんで1110日を

「綿向山の日」に制定しています。

1,000メートル級の山でありながら、

比較的アプローチが容易ということで、

イカーには人気が高く、

特に冬期には、

駐車場が満杯になるほどです。

GPS軌跡】

さて、登山口をスタートし、

つづら折りの道をいっきに登り、

五合目小屋を経て七合目へ。

ヒミズ谷 綿向山登山口】

【七合目】

その後、尾根道をいっきに登る予定でしたが、

尾根道が冬季限定ということで、

夏道を登ることに!!

私は何度も綿向山に登っていますが、

夏道を登るのは初めて。

山腹をトラバースしながら、

徐々に高度を上げていきます。

とは言っても、急斜面のトラバース道で、

危険というほどではないが、

道幅が狭く、

歩行には十分な注意が伴う。

雪が積もった時には、

こちらの道が利用できない

ということも納得できそうですね。

七合目を過ぎると、

自然林も多くなり、

紅葉も始まったばかり。

そして9号目の標識、

【九合目道標】

…と思いきや!!

突然現われた階段?!

ここまで登ってきて…?!

思わず上を見上げてしまいました。

そして見覚えのある鳥居らしきものが…、

【綿向山山頂への階段】

すぐに状況がつかめました。

そうです。

すぐのところが綿向山山頂です。

あらためて地図を確認すると、

綿向山西山腹をジグザクに登っていました。

しかし実に感動的な瞬間でした。

【綿向山山頂】

日曜日だということで

綿向山山頂は

多くのハイカーで賑わっており、

鈴鹿山系の御池山、藤原岳、雨乞山、

鎌ケ岳等々の山々が一直線に並び、

天気もよく見晴らしは最高。

そして、さわやかな気候にも癒されました。

【綿向山山頂から雨乞岳・鎌ケ岳】

思いっきり眺望を満喫したのち、

下山開始。帰りの皆さんの足取りも軽やかです。

いっきに下って、バスの待つ西明寺口へ。

 

【コースタイム】

和歌山駅(7:20)===バス==(9:50)西明寺(10:05)(10:25)ヒミズ谷出合小屋(10:30)(11:40)五合目小屋(11:45)(12:00)七合目(12:05)(12:40)綿向山[昼食](13:40)(14:05)七合目(14:25)(14:40)五合目~(15:50)ヒミズ谷~(16:15)西明寺

 

秋の気配を感じるようになり…三石山へ

2ケ月ぶりとなる9月度の

例会ハイキングは、橋本市三石山です。

例会予定日の前日までの夏の暑さは何処かへ。

この日随分と暑さも和らぎ、

秋の気配も感じるようになり…

絶好のハイキング日和になりました。

まずは集合場所の南海紀見峠駅へ。

駅前周辺には、私たち以外にハイカ?

らしき団体さんでいっぱい。

が、

三石山へは、私たちだけのようです。

今日歩くコースは、ここ紀見峠駅から

高山森林公園、横尾辻経由で三石山に登り、

杉村公園に下る予定です。

コースとしては短く、

時間的にも余裕があるということで、

久しぶりに地図を片手に、

地形図とにらめっこの

ハイキングとなりました!!

尾根の裾野から、右手の谷筋に入り、

さらに小さな谷を登り、

そして尾根に出て、

山腹道をトラバース…()……

と、いった感じです。

足元には、ホトトギスの花の群生…。

いっきにテンションも急上昇です。

 

高度も上昇したところで、

横尾辻に到着。

目の前に三石山の大きな看板が…、

しかし、ここは三石山山頂ではなく、

三石山のまさに登山口といったところ。

設置業者が、「ここで、良いだろう!!??」…と、

設置を決めたのだろうか?

ここまで登ってきて三石山登頂

ということにはならないはずなので…。

悩ましいところですね。

 

さて、ここ横尾辻から三石山山頂への登り…。

何度登っても、さすがに、この登りはつらい。

しかしながら、

2ケ月ぶりのハイキングとは思えないほどに、

皆さん元気です。

いっきに登って三石山山頂へ。

山頂は樹林に囲まれた小広い台地で、

展望はないものの、

気持ち良い空間にほっこり。

三石山山頂へは私たち以外に、

23人ほど登ってきていましたが、

私たちが、ほぼ独占し、

いつものミーティング。

帰路は、杉村公園に向けての下り。

日曜日ということで杉村公園の

「やすらぎ広場」は、

子供連れの家族たちで賑わっていました。

そして駐車場も満杯。

かき氷屋さんの屋台も大繁盛。

ということで、

私たちも…ひきつられるように…。

いや~、ありがたいことに…、

三石山を眺めながらのかき氷は最高でした。

そして9月例会を締めくくりました。

本日の参加者は15名でした。

皆さんお疲れ様でした。

【位置図】

GPS軌跡】

【ヌマダイコン】

【山の神の隣の木】雷が落ちた?

ホトトギス

【ミズヒキソウ】

【横尾辻の三石山看板】

【三石山への登り】

【三石山から杉村公園への下り】

【杉村公園・丸尾橋】

 

ヤマケイオンラインにて、高野山を取り囲む峰々と参詣道についての紹介文が公開されました

私ごとで恐縮ですが…、
ヤマケイオンラインガイドにて

高野山の峰々と高野山の参詣道について

紹介しています。

昨年の8月にヤマケイオンラインガイドにて、

高野三山をしたのち、

高野山関連のハイキングガイドを

紹介してきましたが、

今回は、全体まとめての紹介文です。

 

タイトルは

山上の聖地・高野山を取り囲む峰々と巡礼の道」

www.yamakei-online.com

「いにしえの時代より歩かれてきた、山上の聖地・高野山への参詣道」

www.yamakei-online.com

2点です。

 

宜しければ、開いてみてください。


www.yamakei-online.com

『山と渓谷』誌の9月号で、「番所山・重山」を紹介しました

山と渓谷』誌の9月号が発行されました。

今月の特集は

八ヶ岳 山小屋』です。

そして、、私ごとで恐縮ですが…、

『季節の山歩き』の「海を望む道」の

コース紹介として

由良町番所山・重山を執筆しています。

宜しければ、手にとって、読んで見て下さい。

 

 

ヤマケイオンラインにて『大雲取・小雲取越』後編が公開されました

私ごとで恐縮ですが…、
ヤマケイオンラインガイドにて

熊野古道のコースガイドの第二弾として
大雲取・小雲取越 (後編)』の

コースガイドが公開されています。

タイトルは、

熊野古道最大の難所、大雲取・小雲取越を歩く【後編】 - 山と溪谷オンライン

です。

後鳥羽上皇の熊野御幸にお供していた

藤原定家は小雲取越について

「雲トリ紫金峰は、手を立つるがごとし

と評しています。

紫金峰は小雲取越えの最高峰、

如法山を指しており、

まるで手を立てたように急峻だ

と言っています。

その小雲取越についてガイド紹介しています。

宜しければ、開いてみてください。

www.yamakei-online.com

 

栖原海岸の夕日と湯浅町の花火大会へ

栖原海岸の夕日4年ぶりに開催された湯浅町花火大会の写真撮影に行ってきました。
まずは、前山農道の途中から栖原海岸に沈む夕日撮影です。薄い雲が出て、少しは期待できそうかも?と…一喜一憂!!!。午後7時を過ぎ、四国に太陽が沈むと、これはダメかも…と思っていたところ、少し時間が立ったころ、いっきに空が赤くなりはじめ…。苅藻島・毛無島のシルエットがくっきりと。まずまずの夕日撮影!!に満足。

その後、場所を写し、花火大会の本番です。

【栖原海岸】

左から鷹島、苅藻島、毛無島

左から苅藻島、毛無島

湯浅町の花火】

 

かっこ良い…天狗岩、金勝アルプスへ

自由参加の会」の例会で、

金勝アルプスを歩いてきました

7月度の例会ハイキング滋賀県

金勝(こんぜ)アルプスのバスハイクです。

予定日の79日が大雨予報ということで…、

急遽、日程を723日に延期。

参加者は16名でした。

近畿の梅雨が明けたということで、

少しばかり安心はしたものの…、

危険な暑さ…、

「外には出ないでください!!!

「激しい運動はしないで…」

というアナウンス。

いや~いや~、

外に出ないで山に登ることが

できないだろうし…?

そして迎えた当日。

朝から雲ひとつない空模様に一安心。

しかし…分かってはいますが…

暑くなりそうです。

上桐生バス停から、いよいよ、

危険な暑さというハイキングをスタート。

暑いのは暑いのですが、

木陰に入ると、心地よい涼風…

いっきに登って小鶏冠山から鶏冠山へ。

目の前に山容のきれいな

三上山(近江富士)を見て、

一旦下ります。

【小鶏冠山から三上山を望む】

【天狗岩に向けて】

【天狗岩を眺望】

次に目指すのは、

本日のメイン天狗岩です。

それにしても暑い…。

ぶった折れそうな暑さ?

と言いたいところですが、

ここでぶっ倒れるわけにはいきません。

ゴツゴツした岩が折り重なったように

見える天狗岩は、

何とも…カッコ良い~~

もう少しで天狗岩…、

とその前に、昼休憩。

腹が減っては戦はできない!!

ってとこでしょう。

そして、天狗岩の取付き点へ。

ザックをデポし、

巨大な花崗岩をよじ登って、

天狗岩の最高点へ。

足を踏み外せば、

おそらく20m以上は落下して

しまいそうな崖っぷち。

慎重に慎重に!!

先ほどまでのグタグタは、

どこかに行ってしまったか…。

気分は最高潮。

まずは琵琶湖!!

対岸には比叡山と比良山系の山々が…。

なんとも心地よい眺めです。

【天狗岩】

【天狗岩を望む】

天狗岩をあとに耳岩を経て

竜王山に登り、金勝寺を経て

舗装道をルンルン、

木陰からは気持良いそよ風も…。

いっきに下ってバスの待つ

道の駅こんぜの里りっとう」へ。

体をソフトクリームで冷して。

バスに乗車し、快適に和歌山駅へ。

7月の例会ハイキングを満喫しました

【耳岩】

竜王山に向けて下山】

【茶沸観音】

龍王山からの眺望】

【金勝寺参道】

【コースタイム】

和歌山駅(7:00)(9:20)上桐生バス停(9:35)(10:47)小鶏冠山(10:50)(11:00)鶏冠山(11:05)(11:30)分岐(11:35)(12:10)手前(昼食)(12:45)(12:50)天狗岩(13:20)(13:30)耳岩(13:35)(13:50)白石峰(13:55)(14:15)龍王(14:20)~ (14:55)金勝寺(15:00)(15:25)道の駅(15:35)(17:30)和歌山駅