富貴筒香古道の上筒香峠を越えて

富貴筒香古道を歩いてきました。

高野山富貴は富貴ブランドで知られた

"マッタケ"の産地と言うわけで、

秋の時期には、入山できそうにないため、

「山に登るには、今の時期が最適かな」…。

[3D-GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180602133049j:plain

富貴は弘法大師空海が、

"修行の場にしようか"と迷った、

とされるところです。

標高600メートル、周囲を山に

囲まれた天空の集落です。

高野山の標高より、約200メートルほど

低いものの、高野山と良く似通った地形

をしており、そうした伝承が生まれたの

も頷けます。

宗教都市・高野山にほど近く、

十津川村野迫川村、熊野方面への道が

交差するため、交通の要路としても栄え

たようです。


江戸時代の筒香荘絵図には、富貴荘との

関わりを示す谷・山・峠・古道等が、

詳細に描かれています。

[筒香荘絵図]

上部に七霞山から延びた、別当ケタワ・

龍王岳・上筒香峠、その向かうが富貴荘。

中央部に丹生川、真下には、

高野山発見の道」の山系が描かれています。

f:id:hikojima:20180602133136j:plain

 

今日は、

その中のひとつ「富貴筒香古道」を

歩いてきました。


生活福祉センターの駐車場に車を

停めさせていただき、富貴筒香古道へ。

峠に向かって、いかにも古くから使われ

ていたことを思わせる、よく踏み固めら

れた古道が延びています。

古道入口から高度として約200メートルほど、

50分足らずで、

筒香峠(中筒香の方から峠名について教えて

頂きました)に到着しました。

ここから緩やかに下って、中筒香へ。

小さな倒木があったものの、

快適な古道歩きです。

帰りは、龍王岳東尾根の筒香峠を越えて、

富貴まで戻ってきました。こちらの峠路は、

やや荒れていたようにも感じました。


現在は、富貴と筒香間に車道が開通し、

往来が容易になり、古道としての役目を

終えたと言う感もありますが、先人たちが

培ってきた歴史の道を、

いつまでも残してほしいものです。

[富貴から龍王岳を望む]

右手の山が龍王

f:id:hikojima:20180602133834j:plain

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180602133320j:plain

[富貴の丹生神社]

f:id:hikojima:20180602133825j:plain

[富貴筒香古道入口]--左上に入る

f:id:hikojima:20180602133350j:plain

[古道]

入口付近はコンクリートが張られている

f:id:hikojima:20180602133450j:plain

[龍王岳分岐]

右上が龍王岳の道。

真新しい道標が設置されていました

f:id:hikojima:20180602134500j:plain

[上筒香峠]

右上が龍王岳。ここにも道標が…

f:id:hikojima:20180602134447j:plain

[下筒香峠付近からの眺望]

f:id:hikojima:20180602133637j:plain

[古道]

部分的に倒木もありましたが、

歩くには、支障なし

f:id:hikojima:20180602133731j:plain

f:id:hikojima:20180602134617j:plain

[山の神]

末広稲荷大神と山神大明神

f:id:hikojima:20180602133758j:plain

[中筒香を望む]

f:id:hikojima:20180602133804j:plain

[古文書]

筒香村の方から見せていただいた古文書

何とか…覚と記されています…

読み取ってほしいですね!!

f:id:hikojima:20180602133808j:plain

[筒香・丹生神社]

f:id:hikojima:20180602133811j:plain

[筒香峠]

f:id:hikojima:20180602133814j:plain

[成金バス停]

バス停に「ここで写真を撮ると成金になれる」という看板。
成金になれる(?)とは思えないが、せっかくなので写真を1枚。できることなら、あやかりたいが…。

f:id:hikojima:20180602133821j:plain

 [名迫明神社]

高野町東富貴に生まれた名迫伊光(なさここれみつ)氏がその昔、享保の大飢饉に見舞われた際に、私財を村のために投じ、村人たちの暮らしを守ったことから、1724年11月24日、村人は一つのお社を建て、「名迫権現」と名付けて伊光氏を祭ったそうです。

f:id:hikojima:20180602133828j:plain

 

 [コースタイム]
8:50生活福祉センター8:55-9:00丹生神社9:00-9:42上筒香峠9:47-9:55下筒香峠9:55-10:05別当ヶタワ10:10-10:25下筒香峠10:30-11:10延命寺11:40-12:25堂前橋12:30-13:03筒香峠13:10-14:10名迫明神社14:10-14:20丹生神社-14:25生活福祉センター

シロヤシオの花回廊 釈迦ヶ岳

今回6年ぶりの釈迦ヶ岳です。

f:id:hikojima:20180528141057j:plain


以前、釈迦ヶ岳へは、

5月のこの時期、

ミツバツツジシャクナゲ

シロヤシオアケボノツツジといった

花の変化を毎週毎週、楽しみつつ、

3週間、登り続けた年もありました。

[3D-GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180528141127j:plain[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180528141139j:plain


今回6年ぶりに、その時のことを

思い起こしながら、

懐かしく歩いてきました。

また釈迦ヶ岳は、前鬼からの雪山、

冬の日の出、千丈平でのテント泊、

弥山・八経ヶ岳からの縦走等々、

思い起こせば、10回以上は、

釈迦ヶ岳の頂上を踏んだことになります…。


さて、本日のスタートは旭口の

尾登山口からです。

登山口の駐車場は、すでに満車状態。

私たちは、かろうじて路肩に

駐車スペースを確保することができました。

人気の山と言うことで、トイレ前には、

順番待ちの山ガールで溢れていました。


今年はすべての花の開花が例年以上に

早いと言うことで、さほど期待を持たず…

新緑を楽しめれば…という思いで計画した

ものの…。

とはいえ千丈平近くで、

満開のシロヤシオを発見、

"ちょっとばかり、期待が持てそう" …。

その上、一週間前の天気予報で雨予報で

あったため、中止も考えて…でしたが、

一変しての晴れ模様に、歩ければ…に。

しかししかし、ここまで来れば、

おのずと期待が…ふくらみます。

久しぶりの釈迦ヶ岳からの眺望に感動、

深仙宿へ。山頂近くでは、

つぼみのシロヤシオを多く見かけたものの、

深仙宿に向かう山道では、

満開のシロヤシオが出迎えてくれました。

シロヤシオの花回廊に大満足。

またアケボノツツジも2本、

きれいに咲いていました。

期待以上の釈迦ヶ岳シロヤシオ見物

となりました。

[釈迦ヶ岳登山口]

f:id:hikojima:20180528142254j:plain

f:id:hikojima:20180528141228j:plain

[久しぶりに大日岳]

f:id:hikojima:20180528141235j:plain

f:id:hikojima:20180528141254j:plain

f:id:hikojima:20180528141309j:plain

f:id:hikojima:20180528141327j:plain

[釈迦ヶ岳を目指して…]

f:id:hikojima:20180528141332j:plain

f:id:hikojima:20180528141336j:plain

f:id:hikojima:20180528141338j:plain

f:id:hikojima:20180528141342j:plain

f:id:hikojima:20180528141345j:plain

f:id:hikojima:20180528141349j:plain

f:id:hikojima:20180528141353j:plain

[シロヤシオが満開]

f:id:hikojima:20180528141356j:plain

[千丈平分岐]

f:id:hikojima:20180528142319j:plain

[釈迦ヶ岳からの眺望]

f:id:hikojima:20180528141405j:plain

f:id:hikojima:20180528141409j:plain

f:id:hikojima:20180528141413j:plain

[大日岳を望む]

f:id:hikojima:20180528141416j:plain

[深仙宿]

f:id:hikojima:20180528141419j:plain

f:id:hikojima:20180528141422j:plain

[千丈平に向かう]

f:id:hikojima:20180528141427j:plain

 

f:id:hikojima:20180528141430j:plain

f:id:hikojima:20180528141433j:plain

[ササ原からシカが…]

f:id:hikojima:20180528141436j:plain


【コースタイム】
8:35釈迦ヶ岳尾登山口8:45-10:20古田の森10:20-11:05千丈平11:10-11:25釈迦ヶ岳12:10-13:15深仙宿13:35-14:10千丈平-14:45古田の森-16:10釈迦ヶ岳尾登山口

学文字山、低山歩き

f:id:hikojima:20180524160548j:plain

今日は、近場の山歩きで汗を流しました。

南海孝子駅から東山経由で学文字山まで

周回して来ました。


日差しは暑く感じたものの、

木陰に入ると、気持ちの良い涼風が…。

ジッとしていると寒くなってきました。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180524160619j:plain

[孝子の森マップ]

f:id:hikojima:20180524160657j:plain

[孝子の森]

f:id:hikojima:20180524160733j:plain

[客山展望台近く]

f:id:hikojima:20180524160805j:plain

[客山展望台からの眺望]

f:id:hikojima:20180524160836j:plain

[犬飼谷峠の分岐]

f:id:hikojima:20180524160910j:plain

[南学文字山展望台]

f:id:hikojima:20180524160948j:plain

f:id:hikojima:20180524161327j:plain

[分岐。左上は影見ヶ池方面]

f:id:hikojima:20180524161015j:plain

[岬CC]

f:id:hikojima:20180524161019j:plain

[第二休憩所から学文字山を望む]

f:id:hikojima:20180524161022j:plain

f:id:hikojima:20180524161025j:plain

[第一休憩所から淡路島を望む]

f:id:hikojima:20180524161029j:plain

[水タンク]

f:id:hikojima:20180524161032j:plain

[宝樹寺]

f:id:hikojima:20180524161036j:plain

 

【コースタイム】
南海孝子駅9:15-9:30孝子の森-9:45客山展望台-10:05犬飼谷峠-10:30東山-10:45縦走路分岐-11:05影見ヶ池分岐-11:40学文字山12:25-12:30南学文字山12:45-13:10第1休憩所-13:40深日町駅

ツツジ咲く山天の高・赤谷峰を周回

f:id:hikojima:20180523162816j:plain

以前から気になっていた"山天の高"、

そして、レンゲツツジ咲く"赤谷峰"に登ってきました。

[3D-GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180523162853j:plain


久しぶりの長丁場の山登りということで、

少し不安な気持ちを抑えながらも…、

いざ出発です。


コースは、熊野古道・三浦峠の登山口の

三浦口から反対方向の支尾根に取り付き、

"山天の辻"、"山天の高"、"赤谷峰"、

"伯母子峠"を経て五百瀬まで、

周回するコースです。


今年は、花の開花がいつもの年以上に

早いというと言うことで、

さほど期待を持たずに、山行きを計画。

しかし、その予想は、見事にはずれ、

赤谷峰山頂のツツジは、見ごろ…。

そして、午後には曇ってくるだろう

という天気予報が、

こちらも見事にはずれ、

真っ青な空のもと、

満開のツツジが、

私たちを迎えてくれました。

あまりの美しさに、

しばらく、

その場から離れることができませんでした。

そして、すっきりとした天気と心地よい涼風

にも恵まれ、きれいなブナ林の稜線歩きと

レンゲツツジの群生、何もかもが、私たちに味方

してくれました。

心地よい疲れで、いざ"かもきみの湯"へ。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180523163453j:plain

[辻家住宅(県指定有形文化財)]

近くの熊野古道駐車場に車を駐車。ここからスタートです。

f:id:hikojima:20180523163009j:plain

[三浦口登山口]

ここから支尾根に取り付き、

いっきに高度を上げて登っていきます。

急登とはいえ、

道はしっかりとしています。

熊野古道の道標は、

伯母子峠へのルート(五百瀬)を

指していますが、ここでは、

すぐ上の支尾根に取り付きます。

f:id:hikojima:20180523163057j:plain

f:id:hikojima:20180523163147j:plain

[山天の高からの眺望]

f:id:hikojima:20180523163237j:plain

[三等三角点]

f:id:hikojima:20180523163301j:plain

[きれいなブナ林の縦走路]

f:id:hikojima:20180523163307j:plain

f:id:hikojima:20180523163311j:plain

[赤谷峰山頂からの眺望]

伯母子岳まで延びる稜線と夏虫山、遠くに護摩壇山を望む

レンゲツツジだろうか?

f:id:hikojima:20180523171432j:plain

f:id:hikojima:20180523163322j:plain

[ヤマツツジ]

f:id:hikojima:20180523163328j:plain

[ヤマツツジ]

f:id:hikojima:20180523163333j:plain

f:id:hikojima:20180523163336j:plain

[伯母子峠から五百瀬への下り]

f:id:hikojima:20180523163339j:plain

f:id:hikojima:20180523163349j:plain

[フタリシズカ]

f:id:hikojima:20180523163353j:plain

[上西家屋敷跡]

f:id:hikojima:20180523163356j:plain

[水ヶ元茶屋跡の弘法大師像]

f:id:hikojima:20180523163416j:plain

[五百瀬への下りの道から山天の高を望む]

f:id:hikojima:20180523163359j:plain

[待平茶屋跡]

f:id:hikojima:20180523163402j:plain

 [旧道と新道の分岐に立つ道標地蔵尊]

f:id:hikojima:20180523163406j:plain

[お疲れ様でした]

f:id:hikojima:20180523163420j:plain

 

【コースタイム】
駐車場8:30-8:45三浦口8:45-9:35三等三角点[p756.0]9:40-11:45山天の辻11:50-12:25山天の高13:10-13:35山天の辻13:35-14:26赤谷峰14:40-15:10伯母子峠15:30-16:15上西旅籠跡16:20-16:50水ヶ元茶屋跡16:55-17:40待平茶屋跡17:40-18:10三田谷橋-18:20駐車場

小森から西熊野街道を経て行仙岳へ

そろそろ動き始めないと…、

高野山熊野古道』改訂の調査に行ってきました。


今回の目的の山は、

山腹に西熊野街道が通る行仙岳です。

[3D-GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180518120429j:plain

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180518120510j:plain

 


ここで行仙岳について触れる前に、簡単に

十津川村について、記しておきます。
明治21年、55ヶ村であった十津川郷は、

6ヶ村に集約、翌年、この地を襲った大水害で

壊滅的な被害を受け、一村に統合され、

十津川村が誕生しました。

その時、村の中央、西熊野街道の一角、標高

470メートルの小森に十津川村役場が設けら

れました。

そして、この小森の集落が、

今回の行仙岳の登山口です。


何でまたこんな山の最高所に…役場が、

と思わないでもないですが…。

今でこそ十津川村は、国道に沿って集落が

点在していますが、

かつては、山腹近くにへばりつくように

民家が点在していました。

十津川村が誕生した当時、各村の中心地で

あったと同時に、集落と集落を結ぶ

西熊野街道の存在が大きかったのでは

ないかと思います。

しかし、

その後、自動車道が開通したことで、

さすがに、山の上の役場に不便さを

感じられるようになり、昭和23年には、

小森から現在の小原に役場を移転、

56年間の歴史に幕を下ろす結果となり

ました。


小森へは、現在、つづら折れの車道が通じて

いますが、かつて行政の中心であった

十津川村役場跡は、さらに山道を登った

支尾根上の一角にあります。

行仙岳へは、那知合方面に西熊野街道を進み、

峠から主稜線を直上します。

小森から那知合に至る西熊野街道には、

かつて、たくさんの人々が往来したであろう

古道としての雰囲気を漂わせていました。

[西熊野街道と行仙岳ルート図]

f:id:hikojima:20180518120553j:plain

[明治44年の地形図]

この時地形図には、役場・郵便局の位置が示されている

f:id:hikojima:20180610175623j:plain

[小森集落に向かう車道]

f:id:hikojima:20180518120623j:plain

[最終集落から役場に向かう山道]

f:id:hikojima:20180518120634j:plain

[正面に小原峰を望む]

f:id:hikojima:20180518120646j:plain

[旧十津川村役場跡]

f:id:hikojima:20180518120703j:plain

f:id:hikojima:20180518120714j:plain

[十津川村旧警察跡]

尾根の反対側に出て、西熊野街道を那知合方面に向かう。山崎方面に、いつか歩いてみたいと!!… 役場の方の話では、「何箇所か崩落している。歩けるかどうかは分からない」とのことであった。

f:id:hikojima:20180518120729j:plainf:id:hikojima:20180518120722j:plain

[行仙岳の案内標識]

西熊野街道を那知合方面に向かう

f:id:hikojima:20180518120741j:plain

[小森から那知合に越える峠に立つ地蔵尊]

正面には「弘化二年七月吉日」。左面には「右ハ山上下市 左ハかうやさん」。右面には「右ハくまのみち」の文字がはっきりと読み取れます

f:id:hikojima:20180518120749j:plain

f:id:hikojima:20180518120754j:plain

f:id:hikojima:20180518120756j:plain

[行仙岳山頂]

小広い台地で、展望はなし。三等三角点。

鉄塔跡と思われる台座が残っている

f:id:hikojima:20180518120806j:plain

[那知合に向かう西熊野街道]

f:id:hikojima:20180518120810j:plain

 

 [那知合の神社]

西熊野街道の那知合集落に出る手前。神社名が分かりません。

知っている方がおられましたら、教えてください。

→"賀茂神社"と教えていただきました(2019.1.12)。

奥の方にあった神社を集落の移動に伴い、現在の位置に移されたとのことです。

 

f:id:hikojima:20180518120814j:plain

 

【コースタイム】
8:50小森出合バス停9:00-9:30小森-9:35十津川村役場跡9:45-9:50勝手神社-9:55十津川村役場-10:10十津川警察署跡-11:15峠11:20-12:20行仙岳12:45-13:25峠-14:30那知合-15:20小森出合バス停

花盛りの行者還岳へ

大峰山脈の行者還岳に登ってきました。

昨夜の台風のような大雨から一変、

朝からの晴れ模様に、

山へのモチベーションも最高潮です。

[行者還岳への縦走路]

バイケイソウの群落地を抜けていく

f:id:hikojima:20180515133314j:plain

[3D-GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180515133344j:plain

 

京奈和自動車、国道309号線から

行者還林道を経て、90番ポイントへ。

最近は、ここ90番ポイントから

行者還岳を目指す登山者が多いようです。

今回「紀州カモシカ」さんの

ブログを参考に、

古くからの友人夫妻と、

久しぶりに山に登ってきました。


90番は国道309号線を起点に、

9kmの地点という意味のようです。
さて、

90番ポイントの路肩に車を駐車。

平日だというのに、すでに3台ほどの先客が…。


登りはじめて、

すぐに"タイタン尾根へ"の書き文字が!。

タイタン? 。"何?"。はじめて聞く名前です。

正面の尾根は、確か"清明尾根"のはず、

だったと、思うのですが…、

もしかすると、

今登っている支尾根がタイタン?

 
それはさておき、

すぐにシロヤシオの花が私たちを

出迎えてくれました。

奥駆道を北にとって、

ヤマシャクヤクの群生地へ。

天気がすっきりしないためだろうか、

ほとんどがつぼみです。

その後、シャクナゲが群生する

行者還岳山頂へ。

今年は、シャクナゲとの相性が良いようで、

満開でした。


ちなみに、

私たちより一足早く90番ポイントから

登って来たという3人パーティの方と

山頂で話をしていると、

先ほどまでの疑問であった

"タイタン尾根"の話題に!。

ここで支尾根と清明尾根の合流点に

乗り捨てられていたトラックが

マツダのタイタン」ということを

教えて頂きました。

そのため通称タイタン尾根とのこと。

「何~だ」。

そういうこと。

先ほどまで、くすぶっていた疑問が

ここで解けました。

そして、先ほどまで、

雲に覆われていた大峰山稜には、

青空が広がり、

帰りに立ち寄ったヤマシャクヤクは、

いっきに花を咲かせていました。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180515133637j:plain

[清明尾根近くのヒノキの大木]

ヒノキの大木に絡まって、別の木が…

f:id:hikojima:20180515133412j:plain

[シロヤシオ咲く清明尾根]

シロヤシオ満開の登山道です

f:id:hikojima:20180515133430j:plain

f:id:hikojima:20180515133457j:plain

[清明尾根の森]

きれいな新緑に癒されます

f:id:hikojima:20180515133512j:plain

[バイケイソウの奥駆道]

f:id:hikojima:20180515133516j:plain

[縦走路の地蔵尊]

f:id:hikojima:20180515133520j:plain

[ガスの中の大普賢岳]

f:id:hikojima:20180515133525j:plain

[行者還岳と行者還小屋]

f:id:hikojima:20180515133327j:plain

f:id:hikojima:20180515133534j:plain

[行者還岳山頂から弥山・八経ヶ岳を望む]

真ん中が弥山、その左横の三角形が八経ヶ岳 

斜め右に鉄山が見えています

f:id:hikojima:20180515133542j:plain

[行者還岳山頂のシャクナゲ群生地]

f:id:hikojima:20180515133546j:plain

[縦走路途中のヤマシャクヤク]

f:id:hikojima:20180515133555j:plain

[ヒトリシズカ]

ヤマシャクヤク群生地の近くで、

ヒトリシズカがひっそりと咲いていました

f:id:hikojima:20180515133558j:plain

[行者還小屋近くから大台ヶ原方面を望む]

f:id:hikojima:20180515133550j:plain

[清明尾根分岐から大普賢岳・行者還岳を望む]

f:id:hikojima:20180515133601j:plain

[清明尾根分岐から鉄山を望む]

f:id:hikojima:20180515133605j:plain

[タイタン広場分岐から大普賢岳・行者還岳を望む]

f:id:hikojima:20180515133610j:plain

[行者還林道の新緑]

f:id:hikojima:20180515133613j:plain


【コースタイム】
8:40行者還林道90番地点8:55-9:30タイタン9:35-10:05清明尾根・奥駆道合流点-10:25ヤマシャクヤク群生地10:40-11:10行者還小屋11:15-11:50行者還岳12:40-13:10行者還小屋13:15-14:30清明尾根分岐14:35-15:15タイタン-林道90番地点

大都会の山、六甲山最高峰へ

大都会の山、六甲山最高峰に

「自由参加の会」で登ってきました。

新緑まぶしい、

さわやかな春の一日を満喫しました。

[3D-GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180513100923j:plain

[ロックガーデン]

f:id:hikojima:20180513101005j:plain

 

コースは六甲山人気の登山ルートとして

知られたロックガーデン、風吹岩、

雨ヶ峠、七曲がりから

六甲山最高峰を経て有馬温泉に下る

コースです。

メンバーは和歌山市を中心に、

南は串本、上富田、北に大阪からの面々、

いつも以上に、近畿のあちこちから

集まりました。

私にとっては30数年ぶりだろうか。

記憶が古過ぎて、

すでに忘れてしまっていますが…。


スタート点の阪急・芦屋川駅前は、

ザックを持った登山者で溢れていました。

六甲山を熟知したYさんの先導で、

21名4班に分かれてのスタートです。

ロックガーデンの登山道を歩く人の列が

途切れることなく、続いており、

およそ和歌山県の山では考えられない

光景でしょう。

人気の夏山アルプス並み、といった

ところだろうか。


Yさんの提案で、班分けをすることに

しましたが、まさに予想が的中です。

ここでは20人以上のパーティは、

傍迷惑な集団にしか、見えないだろう!!…し。


ともあれ、久しぶりに参加した方々、

初めての参加者、いつものメンバー、

和気あいあい、賑やかに歩くのは、

楽しいですね。


ちなみに、7時間余りの長丁場、

歩行距離12km、

高低差900メートルでした。

お疲れ様でした。

これからも、またご一緒したいと思います。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20180513101028j:plain

[芦屋川の住宅を抜けて…]

f:id:hikojima:20180513101044j:plain

[住宅地のど真ん中に滝道の道標石が…]

f:id:hikojima:20180513101104j:plain

[高座の滝]

f:id:hikojima:20180513101401j:plain

[ロックガーデンの登り]

f:id:hikojima:20180513101117j:plain

[風吹岩に向かう]

f:id:hikojima:20180513101148j:plain

f:id:hikojima:20180513101203j:plain

[七曲がりのはじまり]

f:id:hikojima:20180513101209j:plain

f:id:hikojima:20180513101213j:plain

[六甲山最高峰]

f:id:hikojima:20180513101216j:plain

[六甲山最高峰からの下り]

f:id:hikojima:20180513101220j:plain

[眼下に大阪湾を望む]

f:id:hikojima:20180513101224j:plain

[有馬温泉に下る]

f:id:hikojima:20180513101228j:plain

[立派な迂回路が…]

f:id:hikojima:20180513101233j:plain

 

【コースタイム】
9:50阪急芦屋川駅8:50-10:35高座の滝10:40-11:30風吹岩11:40-12:35雨ヶ峠[昼食]13:20-14:35六甲越え14:40-14:50六甲山最高峰14:55-15:05六甲越え15:10-16:30有馬温泉登山口[解散]