太尾尾根から不動地ノ嶺へ

赤木越道シーズン2の

"不動地ノ嶺"の尾根道を歩いてきました。

f:id:hikojima:20190614110206j:plain

f:id:hikojima:20190614110306j:plain

赤木越道シーズン1の

"不動地ノ嶺から迫辻へ(2019.4.17)"に

引き続いてのシーズン2です。

シーズン1の記録です↓

「この日に限って、暑さもひと休み…」

何ともありがたい一日になりました。


さて赤木越道については、

江戸時代の博物学者、

畔田翠山の著『和州吉野郡群山記』の

"紀州若山より釈迦嶽に登る十津川赤木越道"

に詳しく紹介されています。


しかし、当時(江戸時代)の赤木越道を

現在の地図で特定することが出来ません。

十津川村旭の中谷集落から太尾尾根に

登ったのち、不動地ノ嶺から、

ほぼ太尾の尾根沿いに釈迦ヶ岳を目指した…

ものと、おおよそ、推測することができますが…。

ともあれ、

赤木越道を訪ねるシリーズのシーズン2は、

太尾(釈迦ヶ岳)登山口から

不動地ノ嶺の尾根歩きです。


往路を太尾尾根で、

復路を林道を使って…と思い

歩いてみましたが…、


かつての林道は、

崩落と山抜け等が著しく、

歩くにも支障をきたすほどでした。

太尾の尾根歩きの道は、

ブナ・ヒメシャラ等々、

自然林の期待通りのルート、

その上、心地よい風、心が癒されます。

 

以下に、

『和州吉野郡群山記』の

「釈迦嶽記」を抜粋します。

 

<不動地、はせの木坂へ二里余>。
二丁ばかり行き、道十字となる。
右に下れば栗平村道

左に下れば迫村へ行く。
釈迦嶽へ登るは、直に行くなり。
この辺、菅(スゲ)・芒(カヤ)野山なり。
この処を、せ辻と云ふ。(中略)…
この辺より先は、

かや道に茂りふさがりて、
秋の頃は殊に登りがたし。
夏も枯れ残れるがありて、
人の足を煩はしむ…。

<赤木坂、八丁登り有り>。
赤木づかうと云ふ処有り。
この辺にて、右の山下に、

谷水の流れ響あり。

これ、滝渓なり。(中略)

…内原村の枝郷花瀬村は、

赤木坂の下、南方に当たる。
高原よりおよそ三里なり。
総槌平、板橋、

山渓に掛かる、丸木橋なり。
昔は橋有りけるが、今はなし。
鞍根坂 少し登り坂有り。
この辺より篠道にふさぎて高き事、
人をかくす。(中略)…
鞍根坂の嶺を鞍根辻と云ふ。

下り坂有り。
それより土器の坂、登り、

一里十四、五丁登れば、小峠有り。(中略)
沼田小屋 道の右下二丁ばかり。(中略)
戸谷辻 先にて少し下り坂となる。

<はせの木坂 古田の森へ一里>。
この辺すず竹多し。(略)…

 

このあとも、事細かな記述が続きます…。

しかし、ここまで距離・地名が詳細に

書かれていながら、現在の地形図では、

総槌平・鞍根坂・土器の坂・沼田小屋

・戸谷辻・はせの木坂…といった地名の

場所が特定できません…。

古田の森が唯一、

場所の特定が出来るのが救いですね。

【翠山自画の釈迦嶽西の方より見る図】

『和州吉野郡群山記』所載

(大阪市立博物館蔵)より

不動地の次は、"赤木坂"のようです。 

f:id:hikojima:20190418134922j:plain


ともあれ、いろいろと想像しながら、

地形図をなぞってみるのも楽しいものです。

もちろん正解は、ひとつだと思いますが…。

 

ちなみに、かつての十津川の旭村あたりでは、

釈迦ヶ岳を"オシャカサン"と呼び、

雨乞いの火をもらいに、

釈迦ヶ岳・前鬼への登拝が頻繁に

行われていたようです

(「旭ダム関係地民俗等調査報告」より)。

f:id:hikojima:20190614110250j:plain

f:id:hikojima:20190614110254j:plain

f:id:hikojima:20190614110646j:plain

[二重滝]

尾登山口に向かう林道から望む

f:id:hikojima:20190614110337j:plain

[太尾(釈迦ヶ岳)登山口]

この日は、5台ほどの先客が…。

駐車場へは、あと数台ほどが停められそうです。

ほとんどの登山者は、

右手の釈迦ヶ岳を目指しますが…、

私たちは、左手のトレイ小屋の後ろから尾根に

取り付きます。

f:id:hikojima:20190614110341j:plain

[一つめの林道出合]

この辺りまで、林道が舗装されていました。

しかし、崩落がひどいです。

f:id:hikojima:20190614110352j:plain

f:id:hikojima:20190614110355j:plain

f:id:hikojima:20190614110359j:plain

[樹林のすき間から下辻山を望む]

f:id:hikojima:20190614110403j:plain

[樹林のすき間から七面山を望む]

八経ヶ岳方面には、

ガスがかかっていました。

f:id:hikojima:20190614110406j:plain

f:id:hikojima:20190614110409j:plain

[三等三角点「旭」]

f:id:hikojima:20190614110413j:plain

[林道出合]

林道に下ったのち、

再び尾根に取り付く

f:id:hikojima:20190614110416j:plain

[七面山を望む]

f:id:hikojima:20190614110419j:plain

[大岩を乗り越える]

P1181mを過ぎてから

次の小さなピーク

f:id:hikojima:20190614110425j:plain

f:id:hikojima:20190614110429j:plain

f:id:hikojima:20190614110435j:plain

[不動地ノ嶺]

f:id:hikojima:20190614110439j:plain

[迫辻付近]

林道終点付近

f:id:hikojima:20190614110443j:plain

f:id:hikojima:20190614110447j:plain

[山抜けのあった林道からの眺望]

f:id:hikojima:20190614110452j:plain

[山抜けのあった林道から釈迦ヶ岳を望む]

f:id:hikojima:20190614110456j:plain[大峰主稜線を望む]

f:id:hikojima:20190614110500j:plain

【コースタイム】
尾登山口P8:45-9:45三等三角点-10:00林道出合-11:15迫辻-11:30不動地の嶺12:00-12:15迫辻-(林道)-12:55再び尾根道へ-13:55林道出合-14:45太尾登山口P