大井谷の「猫又の滝」「四郎滝」そして仏峠へ

f:id:hikojima:20181020093829j:plain

f:id:hikojima:20181020093745j:plain

猫又の滝と言えば、玉置山の麓の「猫又の滝」は、

良く知られていますが、

今回、訪ねたのは、

大井谷川に懸かる「猫又の滝」と、

仏峠にあったとされる

上湯川小学校・中学校分校跡です。

かつて学校があったとされる場所が、

"ほとけ"の字を冠した仏峠にあったのだろうか…?

というのが、素直な疑問であり、

訪ねてみたいという衝動にかられました。


滝探索について手かがりとなるのが

いつもながらの『十津川郷村誌』です。

『上湯川村誌』には、

大井谷について次のように記されています。


「北方高乙山ノ東面ヨリ発シ 東ニ向テ山間ヲ曲流シ、同山脈中ヨリ出ヅル四郎ノ谷・栂尾谷等ノ諸水(名ヅクベキナシ)ヲ合セ、猫又滝ヲ落チ、漸ク字大井谷ニ至リ数項ノ稲田養水或ハ飲料ニ供シ(略)…諸水ヲ合シ、字浦大井滝ニ注グ」と…


大井谷に入ってすぐ、運良く通りかかった方が、

ここ大井谷に住むM氏でした。

「猫又の滝」の位置は、分かりにくいだろう…

ということで、親切に車に乗せていただき、

「四郎滝」と「猫又の滝」の滝案内をしてくれました。

四郎滝は猫又の滝から50メートルほど上流の滝で、

『村誌』には、四郎ノ谷と記されていますが、

正しくは四郎滝とのことです。

林道脇のモミジの木に囲まれた滝で、

秋の紅葉時期はさどかし…きれいと思います。

谷が増水した折には、落ち口からの水しぶきが

城のようにも見えるという滝で、

"城尾滝"が語源では…とのこと。

貴重な話も聞かせていただきました。

また浦大井滝は、大井谷川が出谷川と合流するところに

懸かる5メートルほどの滝で、

滝に近寄ることが出来ないだろう…と。


さて猫又の滝へは、四郎滝から50メートルほど下流

林道から少し入った滝落ち口に、

以前まで使われていたという

古道の石積みが残っていました。

古道上から、岩窟の底にたたき落ちる

猫又の滝を見下ろすことになります。

滝壺へは、近寄ることが出来ず、ここで残念。

滝の下流には、5メートルほどの滝が懸かっていました。


仏峠の入口近くでM氏と別れたのち、

M氏が最近かけ直したという丸太橋を渡って仏峠へ。

15分ほどで仏峠に到着。

すでに学校の建物は崩壊し、

周囲は杉林に囲まれていました。

しかし、平地の少ない地域にとって、

ここは…別天地だったのでは…、

と思えるような広さだけが残っていました。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20181020093804j:plain

[四郎滝]

f:id:hikojima:20181020093816j:plain

[猫又の滝]

石積みの古道上から滝壺をのぞき込む。

次の写真が石積みの古道を見る。

f:id:hikojima:20181020093736j:plain

猫又の滝落ち口。

右上が古道で、石積みがきれいに残っている。

f:id:hikojima:20181020093821j:plain

猫又の滝の下流に懸かる5メートル滝。上部奥まったところが猫又の滝。ここからは見えない。

f:id:hikojima:20181020093835j:plain

[丸太橋]

M氏と別れた後、この丸太橋を渡って、仏峠に向かいます。

この橋も、台風で何度となく流され、

最近、付け替えたようです。

f:id:hikojima:20181020093845j:plain

[上湯川小学校・中学校分校跡]

"仏峠"です。

意外と"広ィ-"です

f:id:hikojima:20181020093850j:plain

f:id:hikojima:20181020093853j:plain

[参考]

こちらが玉置山の麓に懸かる「猫又の滝」です。

f:id:hikojima:20181020094801j:plain