旧龍神街道 上湯温泉から捻山峠、七ツ森へ

前々から気になっていた、

上湯温泉から捻山峠、七ツ森に至る

中峯越えを歩いてきました。

f:id:hikojima:20190213132247j:plain

f:id:hikojima:20190213132302j:plain

f:id:hikojima:20190213135651j:plain


中峯(なかむね)越えは、

龍神村十津川村蕨尾を結ぶ

龍神街道の一部で、

十津川村真砂瀬から和歌山県との

県境に至る、かつての物資輸送の道です。

中峯の中ほどには、小学校跡もあり、

かつての通学路、

また郵便道としても利用された古道です。

 

十津川温泉郷の上湯温泉から舗装林道を

いっきに登っていきます。

 

『十津川郷村誌』の重里村村誌には

「出谷村ニ入テ 七森八峰トナリ、

岡陵起伏シテ 紀伊龍神山ニ連続ス、

-(中略)-

其出来尾ヨリ攀ヅルハ 出谷村 

及温泉ニ行ク、

最モ険ニシテ近シ、程十五町、

其捻山峠ヲ越スモノハ較々易ニシテ遠シ」

と蕨尾から上湯温泉に至る

ルートが記されています。

 

また、出谷村村誌には、

中峯道について

平谷道ニ属ス、本村ノ東方

重里村境ヨリ中峯ニ沿フテ 

西方上湯川村堺二至ル、長サ三十町、

幅四尺、道敷八尺」

とも記されています。


現在、下出谷までの古道は、

舗装林道に取って代わっています。

下出谷は、果無山脈の稜線を仰ぎ見る、

まさに天空の里。

一軒家に住む老夫婦に、龍神街道のこと、

谷や峠のこと、いろいろと伺いましたョ。

一軒家の少し手前から古道が延びており、

捻山峠に向かいます。

やがて捻山峠分岐に出て、

右へすぐの捻山峠へ。

ここには日限地蔵尊が祀られています。

 

分岐に戻って、山腹道を西へ、

山腹道の中峯越えを進みます。

七ツ森は、

付近に七つの森があることに由来すると

云われています。

(松柱に住む老夫婦に教えて頂きました)

 

中峯越えは、かつてリヤカー・バイク等も

行き交った道とされていますが、

現在では、倒木も目立ちます。

しかし、道幅は広く、

歩く分には十分過ぎる道です。

やがて見覚えのある出谷小学校跡を通過、

七ツ森へ。

七ツ森分岐で、旧龍神街道を離れ、迫野に下って、

上湯温泉に戻りました。

 

古道はいつ歩いても、何とも云われない、

もの寂しさのようなものを

感じてしまいますが、

当時賑わったであろう

面影を思い浮かべながら歩いて見るのも

楽しいものです。

f:id:hikojima:20190213132329j:plain

[一軒家の手前を左へ、古道に入る]

f:id:hikojima:20190213132545j:plain

f:id:hikojima:20190213132515j:plain

下出谷の古道入口

f:id:hikojima:20190213132650j:plain

f:id:hikojima:20190213132610j:plain

捻山峠分岐

f:id:hikojima:20190213132755j:plain

捻山峠

[捻山峠の日限地蔵尊]

f:id:hikojima:20190213132826j:plainf:id:hikojima:20190213132835j:plain

[この道標板は、平成16年12月に建てたもののようです]

字が消えかけていたので、

絵取ってみました。

こののち、旧龍神街道沿いに何本か見かけました。

こういうのって、ありがたいですね!!

f:id:hikojima:20190218211734j:plain

 

f:id:hikojima:20190213132850j:plain

f:id:hikojima:20190213132853j:plain

出谷小学校跡

f:id:hikojima:20190213132914j:plain

すき間から丸尾山を望む

f:id:hikojima:20190213133119j:plain

七ツ森(まっすぐが丸尾山・龍神方面)

f:id:hikojima:20190213133408j:plain

f:id:hikojima:20190213133156j:plain

[コースタイム]
上湯川温泉9:10-9:55下出谷10:35-11:15捻山峠11:20-12:20出谷小学校跡12:45-13:10七ツ森-13:35迫野13:40-14:10県道-15:20上湯川温泉

ヒバン平嶺(ヒバンダーラ)からミヤ谷の頭へ

十津川村旭のヒバン平嶺からミヤ谷の頭に登り、

かつての釈迦ヶ岳・前鬼への登拝の道、

赤木越えを歩いてきました。

f:id:hikojima:20190208102824j:plain

f:id:hikojima:20190208102940j:plain

ヒバン平嶺は、山頂の表示板・WEB等に

「ヒバンダーラ」という名称で紹介されていますが、

おそらく"平"が訛って"ダーラ"と呼ばれるように

なったものだと思われます。

『十津川郷村誌』旭村の項には

「西ハ 同郡宇宮原村界 火番平ト称スル山嶺ヨリ」

また上野地村の項には

「東ハ 同郡旭村ノ境ナル 字ヒバン平野山ノ元脈

ナル背ヨリ起リ、東ニ連亘シ」

と記されるなど、

当時(明治時代)、良く知られていた"山"であった

ことが伺えます。

また『十津川村採訪録』には、

ヒバン平の位置が記されています。


まずは

国道168号線新旭橋南詰め壁面の鉄はしごを

登って、ヒバン平嶺の支稜線に取り付きます。

展望の開けた鉄塔巡視路の道をヒバン平嶺へ。

ヒバン平嶺には現在「大砂」の三等三角点が

置かれています。

これより、少しばかり踏み跡の薄い尾根道を進み、

ミヤ谷の頭へ。

ミヤ谷の頭で、のんびりと昼食をとったのち、

中谷集落に下山。


ちなみに、中谷からミヤ谷の頭辺りを経て迫辻、

古田の森に向かうルートが、

畔田翠山の著書『和州吉野郡群山記』の

「釈迦嶽記」に釈迦ヶ岳・前鬼への登拝の道として

紹介されています。

当時どの辺りを通っていたかは、判りかねますが、

この付近の登拝の経路について、

次のように記されています。


「中谷村 釈迦嶽へ六里。人家十四、五軒有り、

この所より迫村へ行く道有り。

迫村まで十八丁。

釈迦嶽に登るに、

村の中を右にとり行けば、

長ひぢき坂と云ふ有り。

それより下尾谷に至る。

木橋有り。

山の原を通る。

木橋有り。

それより急なる登り坂有り。

小石道にして嶮し。

長き事三十六丁。

これを尾木の尾と云ふ。

嶺に林有り。

板木の轟と云ふ。道の右なり。

それより山の峯を伝ひ、沢の谷に登る。

沢の谷 不動地へ一里。

沢の谷の登りより迫村、左の谷に見ゆ。

七面の巌見ゆ、七面のくらと云ふ。

左の方向の山に、布引滝見ゆ……」


長ひぢき坂・下尾谷・尾木の尾、板木の轟、

沢の谷について、現時点で特定出来ませんが、

この記述からは、

中谷集落から太尾の稜線に登った後、

ほぼ稜線伝いに釈迦ヶ岳に向かったように

思われます。

江戸時代の道筋を想像しながら、

歩いて見るのも楽しいものです。

f:id:hikojima:20190208105537j:plain

f:id:hikojima:20190208102806j:plain

[十津川採訪録より]

f:id:hikojima:20190208103055j:plain

ヒバン平に向かう付近から

[ヒバン平嶺登山口]

f:id:hikojima:20190208103119j:plain

登山口

[鉄塔巡視路の道]

f:id:hikojima:20190208103200j:plain

f:id:hikojima:20190208103212j:plain

f:id:hikojima:20190208103218j:plain

[雲海の下に栂ノ本の集落…]

f:id:hikojima:20190208103225j:plain

f:id:hikojima:20190208103235j:plain

[鉄塔巡視路の道]

f:id:hikojima:20190208103241j:plain

f:id:hikojima:20190208103259j:plain

f:id:hikojima:20190208103305j:plain

[ヒバン平付近]

f:id:hikojima:20190208103315j:plain

f:id:hikojima:20190208103319j:plain

[ヒバン平嶺(ヒバンダーラ)]

f:id:hikojima:20190208103332j:plain

[三等三角点「大砂」]

f:id:hikojima:20190208103335j:plain

[ミヤ谷の頭への稜線道]

f:id:hikojima:20190208103344j:plain

[ミヤ谷の頭に向かう途中の崩れ]

f:id:hikojima:20190208103401j:plain

[ミヤ谷の頭山頂]

f:id:hikojima:20190208103352j:plain

f:id:hikojima:20190208103357j:plain

[中谷集落]

f:id:hikojima:20190208103406j:plain

f:id:hikojima:20190208103411j:plain

f:id:hikojima:20190208103416j:plain

[中谷・赤木越えのルートを望む]

f:id:hikojima:20190208104559j:plain

[旭の車道脇で、猪]

 

f:id:hikojima:20190208103423j:plain


[コースタイム]
新旭橋(スタート)8:20-10:30ヒバン平嶺10:40-11:15中谷分岐-11:40ミヤ谷の頭12:20-アルバイト-13:35ミヤ谷の頭-13:55分岐-15:10中谷集落15:20-16:30新旭橋

高野山女人道、弁天岳から宝珠岳へ

昨年の高野三山に続き、

不動坂口女人堂から弁天岳・宝珠岳の

高野山女人道を半周してきました。f:id:hikojima:20190204121625j:plain

f:id:hikojima:20190204121720j:plain

高野山ケーブルカーの新造による

バス代行運行に伴い、橋本駅からの代行バス

高野山大門へ。

この期間のみの1時間10分の

ノンステップのバス旅、

臨時便も多く、電車より便利かも?…

いっきに高野山上まで運んで頂けます。


終点の高野山大門周辺には、思いのほか雪が

残っており、もちろん、青空も…。

その上、2月とは思えないほどの暖かさ…?。

高野山大門南駐車場バス停をスタート、

壇上伽藍から金剛峯寺、不動坂口女人堂経由で

弁天岳へ。

再び高野山大門に戻ったのち、

助地蔵・上水峠・宝珠岳・ロクロ峠・弥勒峠を経て、

中の橋まで、高野山女人道を周回しました。

 

女人堂前でアイゼン装着。

積雪は0~5センチほどだろうか…?、

真冬だというのに、さほど寒さを感じることもなく、

歩く分としては最適。

と言いたいところでしたが…、

大汗を掻いていた方も…、"風を引かないように!!

してください"

昼を過ぎた頃には、風も出て、幾分、天気が

落ち気味となったものの、

今回も雨具の出番はなし。

わいわいガヤガヤの、いつもながらの

快適なハイキングとなりました。

参加者のみなさん、お疲れさまでした。

f:id:hikojima:20190204121702j:plain

f:id:hikojima:20190204121748j:plain

[檀上伽藍・金堂]

f:id:hikojima:20190204121817j:plain

[檀上伽藍・根本大塔]

f:id:hikojima:20190204121824j:plain

[金剛峯寺へ]

f:id:hikojima:20190204121831j:plain

[女人道前・弁天岳登山口]

アイゼン装着

f:id:hikojima:20190204121835j:plain

[弁天岳山頂]

f:id:hikojima:20190204121842j:plain

[弁天岳から根本大塔を遠望]

f:id:hikojima:20190204121846j:plain

[助地蔵]

f:id:hikojima:20190204121858j:plain

f:id:hikojima:20190204121901j:plain

[ろくろ峠の地蔵(部分)]

f:id:hikojima:20190204121906j:plain

[円通寺を後に…]

このあたりが、よく滑りました

f:id:hikojima:20190204121916j:plain

[コースタイム]
橋本駅9:00-10:10高野山大門南駐車場バス停10:20-10:40壇上伽藍-10:55金剛峯寺
-11:10女人堂11:20-11:40弁天岳11:45-12:10高野山大門-12:50上水峠(昼食)13:25-14:00円通寺14:10-14:30弥勒峠-15:00中の橋バス停

 

護摩壇山・龍神岳へ ほっこりと

 今年はじめての「護摩壇山」を歩いてきました。

f:id:hikojima:20190131101118j:plain

護摩壇山山頂

高野山まで車を走らせてきたものの、

雪は見あたりません。

到底、護摩壇山の樹氷は…?、

いっきにモチベーションはダウン↓。

しかし、ここまで来れば…、ということで、

高野龍神スカイラインへ。

車道には、白いものが目立つものの、

アイスバーン状態。慎重に車を走らせます。

ようやく護摩壇山駐車場に到着。

上空に真っ青な青空が広がりつつあるものの、

期待の樹氷は、ゼロ。

まぁー、歩くのには最適だろう…、

ということで、

まずは、護摩壇山まで登ってみることに…。

積雪は20センチほど、

吹きだまりでは80センチほどだろうか。

雪を踏みしめる"サックサック……"

の靴音のみが気持ちよく…。

護摩壇山を後に龍神岳へ。

山頂では、樹氷の写真撮りに登って来た

という方が休憩していました。

私と同じ思いで登ってきた方のようです。

しばらくの雑談と大展望を楽しんだのち、

その場を後に…。

帰りは、稜線道を東に下って、林道沿いに

駐車場まで周回しました。

期待していた樹氷には出会えなかったものの、

真っ青な青空、

「ほっこり」と、護摩壇山の雪景色を堪能しました。

f:id:hikojima:20190131101032j:plain

f:id:hikojima:20190131101050j:plain

[護摩壇山駐車場]

朝が早いこともあって、車は私の1台だけでした

f:id:hikojima:20190131101151j:plain

[ごまさんタワー]

登っていきます……。

数日前と思われるトレース…

林道側にトレースはありません

f:id:hikojima:20190131101155j:plain

[護摩壇山遊歩道]

トレースが…気持ちが良いです

f:id:hikojima:20190131101316j:plain

f:id:hikojima:20190131101320j:plain

[護摩壇山山頂]

陽の光が…

f:id:hikojima:20190131101331j:plain

[護摩壇山山頂からの展望]

城ヶ森山がすぐ近くに見えます

f:id:hikojima:20190131101337j:plain

[龍神岳山頂]

f:id:hikojima:20190131101351j:plain

[大峰山脈]

釈迦ヶ岳・大日岳…

f:id:hikojima:20190131101402j:plain

[林道へ]

奥が龍神岳山頂です

f:id:hikojima:20190131101415j:plain

f:id:hikojima:20190131101418j:plain

f:id:hikojima:20190131101425j:plain

f:id:hikojima:20190131141721j:plain

 

【コースタイム】
駐車場9:00-9:30護摩壇山9:35-9:55龍神岳10:25-10:35林道-11:30駐車場

和歌浦の「章魚頭姿山」…そして新年会へ

今日は「地図読みテクニック入門」講座の

自由参加ハイキングで、


万葉集で知られる和歌浦の「章魚頭姿山」を

歩いてきました。

その後、沖見橋まで歩き、

新年会会場へバスで移動。

イタリア料理店「COVO(コヴォ)」を

借り切っての…楽しいひとときを過ごしました。

f:id:hikojima:20190127223509j:plain

f:id:hikojima:20190127223523j:plain

f:id:hikojima:20190127223528j:plain

朝からの冬型天気に、風も冷たく、

何とも…気になる天気!!ながら… 

和歌公園から潮騒の小径を経て、章魚頭姿山へ。

山頂に着いた頃には、

参加者のみなさんの心の温かさでしょうか?…

いっきに風もやみ…、青空が広がってきました。

澄み渡った空気に、鏡石山、生石山、名草山、

手前に片男波海岸、双子島から雑賀崎

和歌山城和歌山市街…、360度の眺望です。

f:id:hikojima:20190129194922j:plain

f:id:hikojima:20190129194534j:plain

章魚頭姿山からの眺望図


沖見橋に向かう道は、

おそらく地元の方が整備したのでしょう。

以前歩いた時(昨年の11月)に比べ、

かなり、歩きやすくなっていました。

…そう言えば、今日は、地元の方々による

美化活動日のようです。

玉津島神社では、

多勢のボランティアの方々が集まっていました。


その後、県庁近くの新年会会場に場所を移し、

楽しい3時間余りを過ごしました。


新年会会場では、昨年一年間の積もる話…、

そして、おきまりのビンゴ大会と…盛りだくさん。

準備して頂いた方々をはじめ、

参加者のみなさん、お疲れさまでした。

これからも楽しい山歩きを続けていきたいと

思っています。

 

[玉津島神社]

f:id:hikojima:20190127223613j:plain

[塩竃神社]

f:id:hikojima:20190127223616j:plain

[和歌公園から潮騒の小径へ]

f:id:hikojima:20190127223629j:plain

[章魚頭姿山山頂から名草山・片男波海岸を望む]

f:id:hikojima:20190127223632j:plain

f:id:hikojima:20190127223646j:plain

[山頂をあとに雑賀崎方面へ]

f:id:hikojima:20190127223642j:plainf:id:hikojima:20190127223648j:plain

[沖見橋に向かいます]

f:id:hikojima:20190127223725j:plain

[雑賀崎]

f:id:hikojima:20190127223659j:plain

 

f:id:hikojima:20190127223703j:plain

[コースタイム]
JR紀三井寺駅9:05-9:30玉津島神社-9:50塩竃神社-10:05和歌公園入口-10:50章魚頭姿山(展望台)11:15-11:50沖見橋-11:55雑賀崎遊園バス停 

 

-追記-

ちなみに!!!

昨年一年間の"自由参加ハイキング"の活動を「2018年のあゆみ」としてまとめてみました。

f:id:hikojima:20190128110947j:plain

 

多可の天空の山 千ヶ峰 七不思議

f:id:hikojima:20190124104158j:plain

千ヶ峰山頂

兵庫県の多可町の「千ヶ峰」に登ってきました。
雪を期待しての山行計画でしたが、

残念ながら、今年は暖冬…。

山頂近くの稜線で、

雪が少し残っていたものの、

ポッカポッカ陽気、

まさに日だまりハイキングとなりました。

中国山地のど真ん中、360度の大展望は、

絶景です。

氷ノ山方面の山は、うっすら白くなっていました。

平日だというのに、

山頂では10人ほどの登山者と出会いました。

当初、三谷登山口から山頂間のピストン予定

でしたが、

折角なので、帰路は七不思議コースを楽しみました。f:id:hikojima:20190124104118j:plain

f:id:hikojima:20190124104327j:plain

f:id:hikojima:20190124104333j:plain

[登山口]

f:id:hikojima:20190124104434j:plain

[三谷大滝(雄滝)]

f:id:hikojima:20190124104441j:plain

f:id:hikojima:20190124104639j:plain

[山頂近く 少し雪が…]

f:id:hikojima:20190124104643j:plain

f:id:hikojima:20190124104650j:plain

[千ヶ峰山頂 360度の展望]

f:id:hikojima:20190124104656j:plain

f:id:hikojima:20190124104702j:plain

[雨乞岩] 七不思議のひとつ

f:id:hikojima:20190124104715j:plain

f:id:hikojima:20190124104718j:plain

[展望岩]

f:id:hikojima:20190124104727j:plain

f:id:hikojima:20190124104737j:plain

[塔の岩] 七不思議のひとつ

f:id:hikojima:20190124104744j:plain

f:id:hikojima:20190124104757j:plain

[仁王門]

f:id:hikojima:20190124104802j:plain

[ミツマタの花]

f:id:hikojima:20190124104806j:plain

【コースタイム】
三谷登山口-岩座神道分岐-千ヶ峰山頂-雨乞岩-縦走路分岐-唐滝-塔の岩-神光寺山門(仁王門)-三谷登山口 

 

 

 

甑山(こしき山)から倶盧尊仏へ

紀宝町相野谷川の西側に聳える

甑(こしき)山に登り、

その後、大津荷林道を経て倶盧尊仏へ。

f:id:hikojima:20190118155122j:plain


"こしき山"について、

紀州10マウンテンの会『東紀州の山々』に、

以下のように記されています。

「八町坂の入口から、

凡そ1キロメートル弱、

標高差にして200メートル余の登り坂。

これがすてきな道だった。--(略)--

丁寧に石が敷かれていて、

明らかに往時は生活道として

使われていたに違いない。--(略)--

東側に少し下った岩場で弁当にした。

岩場からの眺望は、

思わず息を呑むほどの見事さだった」…と。


「これは、登るしかないだろう!!… 」

ということで!!、いざ! "こしき山"へ。


山頂からの眺望と八町坂の古道、

ともに期待を裏切ることはありませんでした。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20190118160124j:plain[和田地の集落]

f:id:hikojima:20190118160301j:plain[八丁坂の登り]

f:id:hikojima:20190118160309j:plain

[八丁坂地蔵]

「八丁坂 水本 左側に嘉平之立」と彫られています。

f:id:hikojima:20190118160320j:plain

f:id:hikojima:20190118160323j:plain

[甑山からの眺望]

関電鉄塔から東へ、少し下ったところからの眺望

f:id:hikojima:20190118160331j:plain

 

山頂でのひとときをそこそこに、

次の目的地、倶盧尊仏へ。

林道入口に路駐、大津荷林道へ。

林道はさほど荒れていないため、

車で走行しても良かったのに…(後悔?)。

まぁ-、がんばって歩きます。

林道終点から登山道に入り、

倶盧尊仏、そして倶盧尊仏の滝へ。


谷の左手に岩盤、

右手に30メートル以上と思える

大岩がそそり立ち、

下部には石灯籠と小さな金属製の鳥居も…。

周囲のそこはかとない雰囲気と

荘厳さに圧倒されました。


ちなみに、倶盧尊仏について

紀伊風土記の津荷谷村の項に、

「東の谷にあり高さ十餘丈の巌をいふなり。

疱瘡神と崇む、

又鉾島ともいふ邑民奉祭する者より

疱瘡護符を出す」と記されています。

かつて疱瘡(天然痘)は、

非常に強い感染力と高い死亡率のために

恐れられていました。

そのため疱瘡神を崇めることで、

疱瘡をまぬがれると

信じられていたのでしょう。

[GPS軌跡]

f:id:hikojima:20190118160225j:plain

[倶盧尊仏へのルート]

あくまでも概念図です。

自己責任で歩いてください。

f:id:hikojima:20190118160239j:plain

[倶盧尊仏]

谷の右手が岩盤、左手(中央)が倶盧尊仏。

f:id:hikojima:20190118160352j:plain

f:id:hikojima:20190118160355j:plain

[倶盧尊仏の滝]

f:id:hikojima:20190118160405j:plain

【と、その前に、古座浦の日の出です】

f:id:hikojima:20190118160528j:plain

f:id:hikojima:20190118160535j:plain

 

【コースタイム】
和田地集落-八町坂地蔵-甑山-和田地集落==[車移動]==13:30大津荷谷林道入口-14:10林道終点-14:30倶盧尊仏14:50-15:00林道終点-15:40大津荷谷林道入口